東京都内のファッション専門学校からあなたの夢がスタートする
どのファッション専門学校にも、インターンシップや産学共同、講師や外部企業とのつながりなどを活用して、希望する職種に進めるようにサポートする制度が少なからずあります。そうした専門技術の習得と業界に通じた就職サポートの面からも、ファッション専門学校による就職率は決して低いわけではありません。
ファッション専門学校に対する就職率が悪そうなイメージは、おそらく大多数の就職先が販売員だからでしょう。人気の職種に、バイヤーやプレスがあります。それらは新入社員がいきなりなれる職種ではありません。販売員としてスタートし、経験を積んだ後になれる職種です。すなわち一流になれるかどうかは、就職した後のステップアップの仕方、つまり自分の熱意によるのです。
最近のファッション業界の求人状況では、必ずしも専門学校卒が条件になっているわけでもないようです。逆に、大卒に対してポイントを高く上げているとこも見られます。例えば、バイヤーなどは語学や美術に関する学問が役立つこともあり、一般大からの就職も見込めます。
ただ、入社しやすいとはいえ現場で働くにはやはり専門知識や技術は必要。専門職が強い職種になるほど、働きながら身につけていけばいいなんて楽に構えられるものではなくなります。ファッション業界で一流と呼ばれるまでになるのは、とても大変なこと。技術や知識はもちろん、人との出会いやコミュニケーション力、そしてなによりもファッションセンスと先見の明が必要です。一流の人間とは、まさにごく一握りともいえる厳しい世界なのです。
就職には大学卒が有利になることもある、けれども専門的な知識や技術があったほうが希望する職種で活躍しやすいとなると、専門学校と大学のどちらに通えば、より自分の夢に近い就職を勝ち取れるのでしょうか?その答えとして、最近ではダブルスクールといった方法が注目されています。
ダブルスクールにはさまざまな形がありますが、基本としては昼は大学にいって夜間や休日にファッション専門学校に通うといったスタイル。時間的な苦労はあるものの、より就職に有利となります。まさに、いいとこ取りの時間を有効に活用した方法です。一部の専門学校でも、このダブルスクールを推奨しているところもあるほど。就職面に不安がある場合は、ダブルスクールで幅広く対応できるようにしておくのもいいですね。