東京でファッションを仕事にするなら、
まずは専門学校へ
ファッションを楽しむだけじゃなく、自分で作り出せるようになりたい。そんな夢を持つ人に最適なのが、ファッション専門学校です。ファッション業界で働くために必要な専門知識や技術、さらには現場を体験することも可能。一般の大学では学べない、大きな自信と選択肢を身につけられます。
東京都内のファッション専門学校からあなたの夢がスタートする
ファッションを楽しむだけじゃなく、自分で作り出せるようになりたい。そんな夢を持つ人に最適なのが、ファッション専門学校です。ファッション業界で働くために必要な専門知識や技術、さらには現場を体験することも可能。一般の大学では学べない、大きな自信と選択肢を身につけられます。
IN-PROCESSの代表兼デザイナー。英国セントラル・セント・マーティンズ美術大学を首席で卒業し、翌年にブランドを立ち上げ。卒業2年後にはロンドンコレクションでデビューし、NEW GENERATION賞など数々の賞を受賞。秋冬’10/11から東京コレクションにも参加している。
IN-PROCESSの代表兼デザイナー。英国セントラル・セント・マーティンズ美術大学を首席で卒業し、翌年にブランドを立ち上げ。卒業2年後にはロンドンコレクションでデビューし、NEW GENERATION賞など数々の賞を受賞。秋冬’10/11から東京コレクションにも参加している。
デジタル化が進む業界に合わせて、ペンタブデザイン・アパレルCADなど現場で必要とされるスキルに絞った授業が受けられます。VR(バーチャルリアリティー)を活用するなど、まさに最先端を学べる学校です。
講師陣は、服飾に限らず、第一線で活躍するクリエイターが揃っています。ブランドを持ちたい、起業したい…など自分の「夢」を「現実的な計画」にするための指導を受けられます。
ファッション×テクノロジーという今までに全くないスクールです。デザイン&ビジネスのために、ペンタブでのデザイン、CADでのパターン、ECサイトをデザインするためのノウハウや先端技術のVR・ARなどが学べます。業界トップのクリエイターから授業を受けられ、海外(パリ)へ在学中にチャレンジできるプログラムもあって素敵ですね。
公開講座に参加してきたレポートです。学校のテーマでもある「ファッションテクノロジー」とは具体的に何なのか、なぜ学ぶ必要があるのか…学校理事の軍地さんがレクチャーした詳細をまとめています。
企画・デザイン・製作・流通など、フロアごとに機能が統一。現場でも使うような設備機器を完備し、実際の仕事に近い状態でおこなっていきます。
服飾全般の基礎知識をベースに、一つの専門能力を身につけられるようにします。3年次になると高度の専門知識・技術を学びます。また、アパレル業界のリーダー的人材を育成します。
規模が大きく歴史もあり、有名デザイナーの卒業生が多いスクールです。設備もとても充実しているので、洋服を製造する縫製技術やパターンの技術を徹底して学べます。専門学校と大学が併設しているため、高校卒業後に通学する人が多い印象ですね。
学校説明会に参加してきたレポートです。卒業生の活躍や、学校の設備など、実際に見て聞いたからこそ分かる文化の良さを、ありのままに紹介します。
デザイナーやパタンナーなど、ファッションを生み出す技術・知識が学べるのはもちろん、ファッションビジネス、モデルといったコースも。専攻科になると、より高度な技術を学びます。
全てのコースで、1年次から現場感覚を培える研修を取り入れています。専門課程ではより実践的な研究をおこない、企業との共同プロジェクトにも力をいれています。
コンテストでライバルと個々で競争するよりも、チームでのコミュニケーションを重視しているスクールです。ファッションを楽しみながら学ぶことができます。また、販売やスタイリストに強い印象もあります。実習やインターンなどが多数用意されているからでしょうね。
オープンカレッジに参加してきたレポートです。ワークショップや、卒業生のゲストコーナーなど充実のイベント。その中で多くの学生と触れ合って分かった、リアルな学校の様子を紹介します。
ファッショントレンドの中心地、東京!東京にある有名ファッション専門学校をピックアップしてみました。自分の夢と希望に合った学校が必ずあります。迷っている人は比較検討必見です!
2017年春に開校したばかりの、新しいスクール。その中身も、次世代を意識させる最先端ファッションの宝庫です。
アクセス:東京都渋谷区神宮前3-27-22 ルコタージュビルディング2F
JR山手線「原宿駅」竹下口から徒歩8分
日本初の服装教育認定校。ファッション産業の流れを表すように、製造から流通までそれぞれの専門的な設備があり、現場に近い授業が受けられます。
アクセス:東京都渋谷区代々木 3-22-1
小田急線「南新宿」から徒歩7分
創立70年以上の歴史をもつスクール。1年次からファッション現場での研修があり、現場を体験しながら技術と知識を身につけていきます。
アクセス:東京都豊島区巣鴨1丁目19番地7号
JR「巣鴨駅」徒歩1分
世界を見据えたカリキュラムで、英語や海外研修も積極的に取り入れています。チームワークを養う他学部とのセッションもあり。
アクセス:東京都渋谷区恵比寿南1-9-14(デザイナーズメゾン)
JR線・東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅より徒歩1分
独自教育評価システム「S.S.D.評価システム」で、一人一人の個性を育てます。将来、独立を考えている人向けのアントレプレナー(起業家)制度も。
アクセス:東京都新宿区西新宿1-7-3
JR・小田急・京王・地下鉄「新宿駅」西口徒歩3分
2年制で、10学科40専攻と豊富なカリキュラム。一流アーティストや芸能人を招いたセミナーなど、外部から受ける刺激も盛んです。
アクセス:東京都千代田区神田駿河台2-11(※お茶の水本校舎)
JR「御茶ノ水駅」徒歩8分
青山、表参道、原宿に近く、通学するだけでも最新ファッショントレンドに触れられます。教室、学年を超えた授業で広く学びます。
アクセス:東京都港区北青山3-5-17
東京メトロ「表参道駅」A3出口徒歩1分
企業コラボも多く、学生の作品を発信する場も多く設けられています。海外研修や留学制度にも力をいれており、世界のファッションを学べます。
アクセス:東京都中野区中野5-32-23
JR「中野駅」北口徒歩2分
渋谷・原宿に近く、リアルタイムで最先端のファッショントレンドに触れられます。少人数の独自指導で、プロフェッショナルを育てていきます。
アクセス:東京都渋谷区渋谷1-21-7
JR「渋谷駅」 宮益坂口徒歩8分
現場を意識した現場力徹底主義スクール。独自教育システム「incubate System」で、ファッション業界のプロを育てていきます。
アクセス:東京都豊島区南池袋3-12-5
JR「池袋駅」東口徒歩5分
1世紀以上の歴史をもつスクール。産学一体を中心としたカリキュラムに、「SMALL IS BEAUTIFUL」をモットーにした少数人数。資格取得にも力を入れています。
アクセス:東京都中央区明石町2-1 松屋明石町本館6・7・8階
東京メトロ有楽町線「新富町駅」6番出口徒歩3分
始まりはパリ。世界的有名デザイナーやクリエイターを輩出しているスクールの日本校。幅広い海外ネットワークにも注目です。
アクセス:東京都渋谷区恵比寿3-29-6
JR「恵比寿駅」東口スカイウォーク出口 徒歩8分
産地研修や企業訪問などを積極的に取り入れ、教室内にとどまらないカリキュラム。一部だけでなく全体を見据えた、視野の広いビジネスを可能にします。
アクセス:東京都墨田区横網1-6-1 KFCビル11F
都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出口直結
学校によっては、昼間や土日に短期間で通えるコースや、夜間に通えるコースもあります。他の大学や会社に通いながら、専門学校にも通うダブルスクールという形です。おすすめの学校や、通学している生徒のリアルな声をまとめました。
ファッション業界にはさまざまな仕事があります。代表的な職種について、実際にどんな知識や技術が求められるかを紹介します。業界で働く先輩からのアドバイスも要チェックです。
ファッション業界と言えば、まっさきに頭に浮かぶ職種。ただデザインするだけでなく、トレンドやコンセプトを元に考えていかなければならない、華やかなイメージがあるシビアな世界です。アパレル関係の経験を活かして転身する人も少なくありません。
国内外で、皆が心惹かれる商品を見つける仕事。日々の情報収集がものをいう仕事でもあり、先見の明や営業力も求められます。ショップ店員など、現場を経験して消費者の動向を把握できるようになってから活躍する人が多数です。
洋服を作るための設計士。専門学校で技術・知識を学んでからでないと、現場で活躍するのは難しいです。自分でデザインした洋服を作ったりと、活動の幅を広げる人も。フリーランスでの活動も多い職種です。
統括責任者として、企画立案から販売まですべて把握・管理。数字に強い面も求められる、ビジネス色が強い職種です。現場での経験値がなによりで、ファッションに関するマーケティングや生産管理などの知識も学ぶ必要があります。
ファッションを深く勉強し、技術を身につけるなら専門学校が長けています。学びながら現場を体験できるのはここだけ。でも、学費も期間もかかることから、そう簡単には決められない悩みが…。多くの人がぶつかる壁をピックアップ!
日本だけでなく、海外のラグジュアリーブランドも、ブランド自体のWebサイトのトップがWebショップの形になっています。今後は洋服のメーカーだけでなく、縫製工場や素材メーカーなどが直接消費者にネット販売するビジネスも盛り上がってくるでしょう。
それに備えて、製造からユーザーまで、川上から川下まで見通せる視点が必要です。Webショップや実店舗など、幅広いビジネスの形を勉強しておきたいですね。